TopMenu



廉価判のスペシャリスト、高級コンパクトを作る

 サンダーは安いカメラも高いカメラもそれなりに好きである。高いカメラなんてホントにいいのか? というような疑問を持ちつついろいろ使っていると、とっても微妙な違いに気づいてくる。確かに高いものはいい。しかし、安いものは安いものなりに楽しい。
「こんなカメラホントに写るのかぁ?」
 たとえばコンビニに行くと使い捨てカメラと全く同じ値段で使い捨て無いカメラがフィルム付きで売っている。高いカメラのように格別きれいな写りは全く期待できないが、どんなふうに写るのかは興味がある。
 けっきょくどんなカメラにも興味を持ってしまうという困った現象は、写真はどんなにきれいに写っていても、いい写真になるとは限らないということを知っているからだ。
 確かにきれいに写っていると気持ちがいい。これはホントだ。しかしいいカメラ、いいレンズの味を引き出せるようになるまでは相当のテクニックを要する。サンダーがいいレンズをホントにいいと思えるようになってきたのはごく最近のことなのだ。
 しかしボロいカメラ、ボロいレンズのおぼろげなる描写は、それはそれなりに楽しい。結局写真は、作者の頭の中のイメージを、実際の風景を借り、おねえちゃんの柔らかい肌を借り、粘膜を借り、カメラやフィルムを使うことによって生み出される。
 イメージはクリアで気持ちのいい風景もあれば、どろどろと陰湿なものもある。はっきりしない夢幻のイメージだってある。いいカメラを使えば何でも写るわけではない。
 ニッポンのお安いカメラナンバーワンメーカーといえば何といってもリコーである。サンダーが生まれる頃、リコーは廉価板でそこそこよく写る二眼レフ
「リコーフレックス」
 そういう名前のカメラで有名になった。あくまで伝聞であるが、銀座三愛ビルの前にリコーフレックスを買いに来た客が長蛇の列を作ったことはとても有名な話である。
 次のリコーの話題作は、サンキュッパ! で有名になったリコーXR500という廉価判の一眼レフだ。まだAFになる以前の話である。
 最初のリコーフレックスのヒットから、リコーは代々廉価判カメラ路線を歩んできたが、ここへ来てついに高級機への道を模索し始めた。リコーGR−1である。通に密かに人気がある超薄型コンパクトカメラリコーR1のコンセプトをそのままに、フルメタルボディーの実現、高級レンズの搭載。ベテラン好みの露出補正機構やストロボ切り換えスイッチなど、シロート向きのカメラではなく、ホントにカメラが解る[おマニヤ様]向けのコンパクトカメラである。
 デザインは35ミリ判としてはもっとも薄型のリコーR1Sとほとんど変わらない。それだけに新鮮味はないが、常時携帯用写真機としての使いやすさは実証済みだ。サンダーは海外に取材に行ったとき、記念写真用のカメラとしてグリーンのリコーR1を持っていったが、このカメラの薄さと軽さは、どのポケットに入れて持ち歩いても負担にならなかった。大切な写真は一眼レフできちんと撮るという建て前を持っている人間としては、ほんとに邪魔にならないこのサイズのカメラはとてもありがたいのだ。
 ボディーはマグネシウム合金で作られている。コンタックスT2とかミノルタTC−1のようにチタン仕上げではなく、半つや消しの塗装仕上げなので高級感はやや足りない。重さも軽いので、ズッシリ感があるTC−1などと比べると、その意味でも高級感は足りないが常時持ち歩きたいという欲求には十分答えられる。リコーとしては高級機であるが、実用性を重視した設計なのだ。
 機能的には絞り優先AEとプログラムAEが可能なこと。プログラムAEはあまりおマニヤ様好みではないが、基本的にコンパクトカメラである以上、凝って撮りたいときもなくはないが、お気楽に使いたいときが多いからだ。また、コンパクトカメラはシャッターを押せばいいという意識が強いために、ついつい絞りのセットを忘れてしまいやすい。これはミノルタTC−1で実感した。
 まあミノルタも、隠しモードとしてプログラムAEも付いているのだが、そこに気づかなければけっこうめんどうくさい。やっぱりプログラムAEが付いていることはいいことなのだ。
 露出モードとしてマニュアルは付いていないので、その分の対策としてプラスマイナス2EVの露出補正ダイヤルが付いている。このダイヤルは結構大型で操作しやすい。ボタンをポチポチと押さなければならない不便な方式ではなく、使いやすいダイヤルであるところにおマニヤ様は満足できるのだ。
 機能的に優れているところは、ストロボモードがボタンによる切り替えではなく、スライドスイッチにより、自動発光、発光停止、強制発光の3モードが選べるところだ。
 スライドスイッチなので、普段は発光停止にしておけば、変なときにストロボが飛ばない。普通のコンパクトカメラだと、発光停止にしておいても、メインスイッチを入れるたびに自動発光モードにリセットされてしまうので、いちいちセットし直さなければならないが、常時オフにできることはおマニヤ様としてはとても重要なことなのだ。
 強制発光モードでは、当然日中シンクロやスローシンクロもできる。また夜景撮影ではタイムモードもあるので、長時間露光も可能だ。絞り優先AEで使いたい絞りを選び、タイムモードで長時間露光をすれば、完璧な夜景撮影ができる。この点もおマニヤ様好みなのだ。
 そのほか、機能面ではデート機構付きとなしが選べること。どしろうと向きならデート機構は必要だが、おマニヤ様はデート機構がでいキライなのだ。ええことだ。パノラマ機構がないこともプロっぽい。もっともリコーR1では、パノラマのときだけ24ミリになるワイドコンバージョン機能付きだったから、そのおもしろさはなくなったが、その分付いているレンズはいいものになった。
 レンズは28ミリF2.8 。リコーとしてはライカのエルマリートに匹敵するレンズを目指したというだけあってなかなかシャープなレンズである。
 おマニヤ大王であるサンダーがテストしたカメラは、当然の如く試作機であるので、内面反射防止にまだ不備があったが、その対策は進行中である。ピントのシャープさに関してはかなり良い結果を出せていると思う。まだ厳密な比較テストまでは行っていないが、試写の感じはなかなかいい。
 またコンパクトカメラながら7枚絞りを採用しているのでボケもなかなかだ。コンパクトカメラ特有の変な形の絞りの形が出ることはない。最短撮影距離は35センチまであるので、かなりの近接撮影が可能だ。
 ファインダーはリコーR1同様に採光式ブライトフレームなのでとても見やすい。3点マルチAFの合焦ポイント表示や距離表示に加え、シャッター速度表示もあるので絞り優先AEと合わせて、かなり凝った使い方もできる。
 とりあえずのテストはキャパ(10月号)で行ったが、AFの精度もなかなかよく、シャープなピントが得られた。4群7枚構成の28ミリF2.8 レンズは、コンパクトカメラにありがちなレトロフォーカスタイプのレンズを前後逆さま(後玉が大きい)にしたような構成になっている。7枚のうち2面が非球面化されていて、コンパクト化と歪曲収集差の減少を計っている。
 周辺光量低下はある程度ある。絞りF8まで絞れば、ほぼ気にならなくなる。この問題について実感としてニコン28Tiよりはかなりよく、ミノルタTC−1とほぼ同等か、ちょっとマシというところか。
 近接撮影時のボケ味も広角レンズとしてはなかなかいいといっていいだろう。もちろん85ミリクラスのレンズに比べれば、豊かなボケというほどではないが、ボケに癖がほとんどなく、よくできているといっていい。コニカのヘキサーのレンズをライカマウントに独立させて発売したように、このレンズもライカマウントになったら楽しいなぁ〜 なんて思ってみたりもしたのだ。

 総合的に見て、リコーGR−1は高級感が特に高いというわけではない。とくに塗装の問題など、最近メタリックな仕上げが多いため、半つや消しの塗装仕上げはまだ研究の余地があるといっていいだろう。サンダーの好みとしては、リコーR1の黒っぽいグリーンがいい。メッキ仕上げとは違った、塗装仕上げのよさをもう少し考えて欲しい。
 しかし、ボディーの大きさやメタルによるしっかり感。機能の割り切り方、操作部の大きさや使いよさなどカメラを知り尽くした人間にとっては魅力のあるカメラといっていいだろう。チョートク氏やアラーキー氏といったハイパー作家が使いそうなカメラである。ちなみにサンダー情報組織によれば、アラーキー氏は3台目のミノルタTC−1を手に入れたらしい。

 サンダーが個人的に最近気に入っているコンパクトカメラは、ミノルタTC−1、コニカヘキサー、リコーR1の3機種である。ほかに、記念写真専用機としてはキヤノンのイクシーを使っている。
 世の中にはコンパクトカメラで何でもカンでも撮ってしまおうという人々もいるが、サンダーは使い分けにこだわる人間なので、それぞれ目的をもたせて使う。
 なぜイクシーが記念写真専用なのかというと、ストロボ写真が新システムのほうが圧倒的にきれいだからだ。もともとカメラに内蔵されたストロボや、直付けのストロボは記念写真やせいぜいパーティのスナップにしか使わないサンダーは、同時プリントがきれいな新システムは記念写真専用しかないのだ。
 イクシーを手に入れる前は、リコーR1が記念写真専用機だったから、このところR1の出番は少ない。GR1が発売されればTC−1と同じような使い方をしそうだ。ミノルタTC−1は風景撮影やスナップ撮影のサブカメラとして使用している。望遠レンズ付きのコンパクトカメラが存在していない(少なくとも実用になるものという意味で)以上、望遠系は一眼レフ、広角レンズとしてTC−1を使うという方法があるのだ。
 旅行や機材を最小限にしたいときは、広角系をコンパクトカメラに任せる方法はなかなかラクチンなのだ。風景撮影の場合、絞り優先AEプラス露出補正で十分。どうせ広角レンズなので、プログラムAEでもかなり撮れる。リコーGR−1は十分期待できるカメラだ。
 ちなみに安めのコンパクトカメラでおすすめは、京セラTプルーフというカメラもある。ツァイスの刻印(正確にはプリントだが)入りのテッサーレンズ(35ミリレンズ)は、コンタックス用として発売されているテッサー45ミリF2.8 より優秀。生活防水機能もあるしローアングル用の簡易ファインダーもある。ちょっとおマニヤ様っぽいカメラだ。
 その他最新情報としては、京セラから楽しみな新製品が発表される。またAPS関連の動きにも注目。高級コンパクトカメラは35ミリ判が主体だが、一般的なコンパクトカメラは全面的にAPSに移行しそうだ。その先鞭として、フジが使い捨てカメラの宣伝をスーパースリム(APS)のみに絞ってきたことがあげられる。
 APSは同時プリント以外は大きな意味を持たないが、記念写真用や遊びに持ち歩くには悪くない。キヤノンの一眼レフタイプのAPSも価格は高いが、おもちゃとしての魅力も高い。10月はニコンF5の発売も予定されているし、キヤノンのAPS一眼、京セラの新製品、リコーのGR1など、年末にかけて欲しいものが続々と登場する。困ったものだ。