TopMenu / DO-YAH Menu
9月24日 加計呂麻島~奄美大島
お早う御座います。
結局車内で落語を聞いたり、蒸し暑くて寝たり起きたり時々エンジンかけたりしながら、起きたのは6時前でした。
まだまだ辺りは暗い。
早々に立ち去って、諸鈍まで戻ると電波を捕まえたので、メールチェックやらアップロードやら。
そこから安脚場へ抜けました。
戦跡公園へは、台風5号の影響による通行止めで行けず、海岸へ出て、トイレも水場もないけど朝食を作って食べました。
水が足りて良かったよ。
陽が上ると暑くてたまらないので出発。
生間への途中、山の上の待網崎農村公園入口に日陰を見つけ、休憩しつつリポート書き。
公園へは、草の生い茂る歩道を行かないといけないようなので、パス。(ハブ怖いものね)
さて、本日の予定は、12:10生間発のフェリーで奄美大島の古仁屋へ戻り、さらに名瀬へ。
18時までにレンタカーを返さないといけない。
そして深夜3:50、大阪行きのフェリー出港でございます。
現在、8:30。アップロードします。

明け方の徳浜

トイレ裏にこっそりと

通行止め

朝の安脚場海岸

朝食

待網崎農村公園入口
予定通り、ぐるぐる回って生間へ。
途中、特攻船の基地跡へも行ってきました。
今回、蝶と鳥の撮影も目的でしたが、鳥はすっかり忘れていました。
基地跡で、かろうじてメジロ。(名瀬へのフェリーからカツオドリは撮ったけど)
他に、赤いののペアが横切ったけど撮れず。
生間には少し早く着き、日陰がなかったので峠の先の集落へ行き、公園脇でティータイム。
朝の残り(ホットケーキ)をやっつけた。
生間に戻って3,130円払って古仁屋へ。
そこから名瀬に向かいます。
途中、マングローブパークという道の駅で、資料館+一時間のカヌーツアーで2,000円というのを見つけ、エントリー。
一時間くらい待って、道の駅内の施設から14:30に出発。
干潮だったので、奥深くへは行けませんでしたが、なかなか楽しかったです。
たまたま、別のガイドがノコギリガザミを捕獲してきて間近で見せていただけたし、天然記念物のでっけーシジミは持たせていただきました。
2つ揃ってガイドできたのは初らしいです。
それらは動画で紹介できるかも。
時間がおしてきました。
15:40に、道の駅を離脱。
ちなみに、カヌーツアーは、出発点へ一時間で帰ってきたのは私だけでした。経験者じゃないと、あの漕ぎ上がりは大変でしょう。(ガイドが先に行ってと言ったので先行して帰った)
アマミ体験交流館で、久々の入浴。(510円だけど石鹸もシャンプーも無し)
荷物を整理してフェリーターミナルへ放置し、ガソリンを入れてレンタカーを返却。
給油マーク点滅状態のスレスレで、27L給油、リッター134円でした。
410kmも走ったんだけど、日産デイズのタンク何リットルだっけか。(30Lでした)
雨の中、徒歩でフェリーターミナルへ戻り(レンタカー屋で傘もらった)、18時過ぎに、ようやく昼食。(いろいろつまんでいたけどね)
ターミナル内で火を使うわけにいかないので、近くの屋寝付き看板の裏で調理したんだけどね。
食後は、ターミナルでテレビを見ながらリポート書き。
19時過ぎに、アップロードします。

集落名忘れた

特攻船へ続く道

間近に見られます

ティータイム

船待ち合い

フェリーに乗ります

再び古仁屋へ

展望台からの眺め

カヌー乗り場

カヌーツアー

風呂へ入るのだ

夕食じゃないよ昼食だよ
エアコンが効いていて快適だったフェリーターミナルだったけど、21:20に鹿児島行きのフェリーが行ってしまうと、全館閉鎖で追い出されます。
翌2:30頃開くらしい。
軽い装備を持ち、大型ザックは放置でささっと退出。
後で文句を言われるかも知れないけど、担いで深夜徘徊はキツすぎる。
目的地は、皆さん、もうお分かりですね。
ファミレスのジョイフルです。(到着日も行った店)
奄美大島は何度も来ていて、これといって名物狙いはないし、なんたって、時間通り明朗会計なので安心です。
ジモティーとの交流ってのもメンドクサイお年頃だしね。
てことで、生野菜も頼んじゃったりして、閉店まで粘ってやるぞ!!
もうすぐ22時。ほろ酔いアップロード。

宴会スタート