TopMenu


吉江雅祥
(元朝日新聞写真出版部長)

オリンパス−XA (2)
 3月、写真学校の卒業式が新宿・京王プラザホテルであった。つづきの謝恩会のパーティーのとき卒業する女子学生がオリンパス−XAで写真を撮っているのを見つけた。珍しいカメラを持っているねと話しかけると、お父さんから借りているカメラだという。ネガカラーの400を入れて使っている。レンズがF2.8だからストロボは使わないで撮っているという。

 使い始めてから、それほどたくさん撮ったわけではないが、とっても使いやすく、可愛らしいのでお父さんからもらうつもりでいるんですと話してくれた。最近のコンパクトカメラと違って、完全オートではないから使いにくいのではと聞いてみたら、学校ではいつもニコンFM2をつかっていたからフルオートでなくて十分ですと言われた。

 XAのなにが気に入ってるのと聞いてみると、小さいことが第一、でも小さいだけならコンパクトカメラでもXAに負けないくらい小さいカメラもあるけれど、何てったってすごくオシャレなこと、デザインが好きだ。と言う。

 コンパクトカメラには確かに、オリンパスXAに負けない小さいカメラがある。コンパクトカメラの元祖と言われているローライ35は寸法だけはXAに近かったし。ミノックス35もレンズの繰り出し部分をたたむと、奥行きではXAより小さかった。APSのカメラならば、ずいぶんと小さいカメラがたくさんあるが、最近のストロボを内蔵したオールオートのコンパクトのカメラはXAに比べるとかなり大きくなっている。

 オリンパスXAのカタログや説明書がないのでカメラの実寸を計ってみると、
 巾   105ミリ
 高さ   65ミリ
 奥行き  39ミリ

であるから、改めてそのコンパクトさに驚いてしまう。35ミリフィルムのパトローネの外径が25ミリほどだからカメラの厚みはフィルム・パトローネに前後にプラスして7ミリずつしかない。しかもその厚みもレンズのスライド式のカバーをとれば奥行き36ミリだからこれにはびっくりしてしまう。

 ローライ35が昭和42年1967年に発売された。これがカメラのコンパクト化のはじまりといわれている。ローライ35は小さいと言って大騒ぎしたが、このカメラはそれでも厚さ=奥行き44ミリもあって、しかも撮影するときはレンズを繰り出さなければならなかった。

 ローライ35が発売されると大流行した。私たちの仲間はあのころ海外旅行にいくと決まったようにローライ35を買ってきた。1972年、昭和天皇がヨーロパ訪問旅行をされたとき、ローライ35は発売から5年経っていたが、旅行の最後の訪問国ドイツでこのカメラが特別価格で買えますよと知らされた。宮内庁の随員の方や随行記者団の仲間たちが競ってこのカメラを買った。

 一番人気はゴールドモデルであった。記念のおみやげに買おうかと思い、大分食指が動いたが、思いとどまったのはだれかが買ったゴールドモデルを見せてもらっていて、このカメラのデザインがケバケバしくて金ピカの葬式自動車をおもいださせたからだった。

 オリンパス−XAの発売はローライ35より10年以上おそかった。デザインは楕円形のスライド式レンズカバーがついていて、このカバーを閉めたスタイルなど大変にシンプルでモダンであった。クラシックと言われるローライ35のゴテゴテ、ケバケバのイメージを受けるデザインとは対局のものだ。

 オリンパス−XAから大分後に発売されたコンパクトカメラのなかには。厚さ30ミリ台のコニカ・ミニやニコン・ミニのようなカメラがあるから、単純に一番小さいとは言えないが、やはり驚きだった。

 36枚撮りのフィルムを入れて、ストロボつきで重量は300グラム、ストロボなしだとわずか210グラムである。コンパクトカメラではストロボ内蔵はあたりまえのことだが、XAではねじ止めの一体式のストロボがついて発売された。

 このストロボは単3電池1本で操作発光したが、コンデンサーの容量が少なかったためか充電に時間がかかり、連続しての撮影には不向きであった。ストロボをつけるとカメラの寸法は140ミリになる。ライカM4,M6の横幅が139ミリだから、横幅だけはちょうど同じ大きさだ。

 このストロボの取付法はアクセサリーシューにはめ込むのとちがって、ネジ止めでしっかりとボディーに固定され、カメラ本体と一体化する方式であったから大変に具合がよかった。たしかオリンパスの宣伝部の人が、このカメラを初めてもってきたときに。ライカと同じ寸法にしたと言っていたと思う。

 カメラは持ち運びには軽いほどよいのは当たり前、しかし、あまり軽すぎるとかえって使いにくくなる。ブレてしまうからだ。小さいことも歓迎だがあまり小さくなると手の中で遊んでしまい安定しない。

 私は人より手が大きかったから、XAを使って撮影するとブレてしまう。ストロボを使うことはほとんどなかったが、持ち歩くときはストロボをつけたままで携帯した。理由はこれを付けると撮影のときカメラが安定してブレなかったからだ。

 XAの良い点はコンパクトであることは当然として、

○ファインダーが明るくフレームがはっきりしていて大変に見やすい。
○レンズに35ミリのF2.8がついていてこれが鮮明な描写をする。
○広角レンズつきだと焦点合わせはは目測というカメラが多いのだが、F2.8となると開放では焦点合わせ機構が欲しくなる。XAにはレバー式のレンジ ファインダーがついていて、レバーのストロークは少なかったが精度がよかった。
○露出は絞り優先のオート露出で大変にアバウトな露出測定方式であったが、実際に撮影してみるとポジのカラーを撮影してもかなり正確であった。
○ケースレスをスライド式のキャップで実現した。

 こんな特徴をもっていたから、1979年の発売と同時にこのカメラを買ったときから10年以上の間、オリンパス−XAは常時携帯カメラとしていつも鞄の中に入れてあった。常時携帯カメラというのはサブカメラというのとはちがって、仕事に出かけるとき以外の外出のとき持ち歩くカメラという意味である。

 フィルムはネガカラーフィルムを入れて持ち歩いた。購入してからも、ずいぶんと乱暴にあつかったように思うのだが一度も故障したことはない。